エレベーター

 行きたい階数のボタンを押す。扉が閉まってほんの少しだけ重力が強くなる。10秒ぐらい経つと扉が開いて、扉が閉まる前の景色とは違う景色が目の前にあらわれる。

 幼いころのぼくは、それをまるでそれを幼稚園で詠み聞かせられた絵本や紙芝居のように不思議な出来事だとおもっていた。その不思議さは、少しだけ緩慢な扉の開閉動作だったり、押すと階数が光るボタンだったり、知らないひとが一緒に乗っている空間だったり、背面部に取り付けられている威圧感のある大きい鏡だったり、ほかの空間とは異なるいろんな要素によっていっそう強く印象付けられていた。

 よく母方の祖母に連れられて行った大型ショッピングセンターの婦人服のコーナーは、当時のぼくにとってとても退屈で、駄々をこねたり、おもちゃコーナーに行きたいと泣きわめいたりしたかもしれない。ただそれよりもエレベーターに乗っていろんなフロアを行き来すること自体が、退屈さを上回る楽しみだった。幼いぼくの身長でわずかに届かないボタンを楽々と押してしまう祖母の姿が、扉を開閉させたり他の階に移動させたりする呪文を唱えているように見えて、おとなになったらこんな魔法が使えるようになるのかな、と目を輝かせていた。

 小学校に入ってエレベーターの仕組みがなんとなく分かる年齢になり身長も伸びてくると、エレベーターが不思議な紙芝居のような空間であることや祖母が魔法使いであることよりも、自由自在に操作できる「大きな機械」である側面に魅了されていた。自分で自由に動かせる機械といえば、それまではチョロQ(もはや機械と呼べる範疇にすらない)や電池式のラジコンが関の山だったが、それらよりもはるかに大きい鉄の箱を自分の意のままにできることに感動していた。そしてエスカレーターは大の宿敵だった。間違ってもエスカレーターでは移動したくなかった。エスカレーターは乗っていても同じ景色でつまらないし、なにより自分の言うことをきいてくれない。たとえワンフロア下の階であっても、エスカレーターがエレベーターより目的の地点に到着する最短の手段であっても、エレベーターで移動したいと言った。休日の混雑しているエレベーターの前でしばらく待つ時間があったとしても、ぼくは祖母に「エレベーターがいい」と断固要求した。

 通っていた小学校には「ひとを乗せる」エレベーターはなかったが、給食を運搬するエレベーターはあった(いまだにあれをエレベーターと呼んでしまっていいのかわからない。昇降機と呼ぶべきなのだろうか、だとしても普通のエレベーターも昇降機だし、結局のところなんと呼べばいいかよく分からない)。そのエレベーターには主にごはんやみそ汁など重量の重い給食が載せられたが、なぜか牛乳だけは給食当番が人力で運ぶことになっていて、上級生にもなると牛乳パックが詰め込まれたケースを1階の職員室近くの保冷庫から3階の奥の教室まで1人で息を切らしながら運ぶ。どうせなら牛乳も一緒に運べばいいのに、とおもったが、ショッピングセンターのエレベーターにぞろぞろと入っていくひとたちの頭が牛乳パックになった姿が不意に浮かんできて、なんだかかわいそうだとおもったので、頑張って運ぶことにした。シンドラー社のエレベーター事故が頻繁に報道されるようになったのもちょうどこの頃で、機械が暴走して言うことをきかなくなる怖さとその結果を小学生なりに理解した。

 幼少期とは翻って、中学はエレベーターとは無縁だった。無縁というと、ふつうのひとはエレベーターとなんらかの縁があるみたいな言い方になってしまうが、そういうことではない。中学にはエレベーターらしきものはなく、ショッピングセンターに関しても、よく一緒に買い物に行った母方の祖母とは両親の離婚で疎遠になってしまっただけのことだし、そもそもエレベーター自体に魅力を感じなくなっていた。高校にもエレベーターはなかった。高校の最寄り駅の近くにある百貨店の中のエレベーターには「監視カメラ作動中」と大きな赤い文字のシールが貼られていて妙な気持ち悪さを覚えたぼくは、それが安全のためであるということを頭の隅では理解しながらも5階にある書店に参考書を買いに行くのにわざわざ階段を上り下りしたりもした。

 大学には当然ながらエレベーターがあった。中学・高校とは違って、大学には建物がたくさんあり、4階建て以上のほとんどすべての建物にちゃんとしたエレベーターがあった。そう考えると学内はエレベーターだらけだった。どれも似たようなエレベーターで、ボタンも全体が煌々と光るタイプのものではなく、数字だけが光るちょっとシックなタイプで、それらのエレベーターは、建物の1階と講義室やゼミの部屋を結ぶだけの単なる移動手段に過ぎなかった。1限がある日はいつも1階ではない階で止まっていて(講義に出席する学生がどこかの階で必ず降りているためだ)、必ず1階でエレベータを待つ時間があった。特に1限の出席確認に間に合うかどうかギリギリのときに待つエレベーターはとても長く感じた。

 新卒で入社した会社が入っているテナントビルのエレベーターは平成に存在するとは思えないほど古い外観のエレベーターで、特に最初に採用面接で訪れたときに目にしたときは「シンドラー社」の文字が頭のなかをよぎったが、製造会社を見ると全然違う会社だったので安心した(テナントビル自体はなんだか刑務所みたいだったので、その安心感は半分ほど薄れてしまった)。扉の開閉音はとてもうるさくてガシャンと大きな音を立てる。そのうえ狭く、タバコのにおいが壁面から漂ってきたし、掃除もろくに行き届入れおらず、特に真夏は前に乗っていたひとの汗臭さが残っていて、快適からは程遠い空間だった。入社から3か月も経って仕事に慣れてきたタイミングで会社が移転することになり、そのビルの8階のボタンを押すことは永遠になくなってしまった。永遠というと大げさに感じるかもしれないが、大げさではなく、実際テナントビルは都市再開発によって取り壊されてしまって、あのきたないエレベーターはもうこの世には存在しない。

 転職した先のエレベーターは「秩序のあるきれいな」エレベーターだった。そもそもテナントビルも大型で30階ぐらいある高層のビルだったし、比較的名の通った企業が入居していたので、それもその通りといった風情だった。中はとても広く20人ぐらいが同時に乗れる大きいサイズのもので、ボタンはもはやポチポチ押すような「ボタン式」ではなく皮膚が接触すると光って教えてくれるタイプのものだった。低層階に向かう専用のエレベーターと高層階に向かう専用のエレベーターがそれぞれ分かれていて、朝や昼の混雑する時間帯はみんな1列にならんで順番を待っていた。ぞろぞろとエレベーターから出ては入っていくひとびとの様子を見ていると、ぼくは久しぶりにケースに入った牛乳パックを想像したし、ぼくも牛乳パックの気分になった。

 会社を辞めた次の日、自宅の近くのショッピングビルに立ち寄る(ここではエレベーターを使うことはほとんどなく、かつては宿敵だったエスカレーターを使って移動をすることが多い)。1階のエレベーターの前を通ったとき、扉の前で待っている年配の女性とその孫と思しき少年の2人組が目に入った。ぼくは足を止めてその後ろに並ぶかどうか迷ったが、そのままエスカレーターのほうへと向かう。やはり気になって振り向くと、上階から乗ってきた人がずらずらと降りて、代わりに年配の女性とその孫が乗っていくのが遠くに見える。扉が閉まる。ぼくはあの少年がボタンに手が届くかどうかをイメージしたけれど、結局その指先はわずかに靄がかかって、見えなかった。